NO.106⭕️希少な屋久島石硯(日展入選作硯者のお宝品)江戸時代の文献に、屋久島で硯が作られており、緻密な石質や優れた発墨が賞賛されていました。石は、海底に産する水岩で侵蝕孔等が現れ格別な硯材でとても珍重されています。[1] 縦 212mm[2] 横 105mm[3] 厚み 49mm(蓋含む) 重さ1,434g(蓋735g)[4] 作硯者 大森丁斉[5] 彫刻サイン 屋久島石 大森丁斉作[6] 箱 無し(日展入選紹介葉書有り)[7] 程度 未使用に近い。(経年による小さなスレ等ありますので完品をお求めの方はお控え下さい。)[8] 形状 石蓋付き自然硯◉この作品は、屋久島石を二つに割り、本体と蓋にし、その切り口は、まるで古代石器の剣のように鋭くなっています。(画像1、3)蓋は、自然石を生かしつつカットを入れ整えオブジェとしても重厚に美しく仕上げられています。本体の縁と蓋の裏には、当たる光によって切り口が銀色と黒光りして縞の様に現れています。(画像3、5、6)漆黒の丘には、グレーの石紋がまるで南西諸島を現すかの様に飛び島が点在して見えます。(画像6など)◉硯工 大森丁斉(昭和51年の新聞記事より)昭和6年生11歳で修業開始42歳で第5回日展入選(入選する事で職人としての腕を第三者が保証してくれるとの期待があったが、お客さんが硯を買ってくれる事で職人は生きていられるとし、その後は、プッツリ出展を絶った。)○芸術家では無く、本物の職人を目指した。電気を引く金が無くランプ生活をし、「職人と言うのは、金がむしろ無い方が真剣に作る。」「酒を呑むために働いているのかも知れない」と言うほどの大酒呑みだった。○丁斉は、山口県赤間硯(主に崋山石)の作硯者だが、信州長野県辰野へ行き龍渓石硯を製作したり、「他にもっと良い石があれば今すぐにそこへ飛んで行きますよ。」との弁もあった。※この様な匠の発言から、屋久島石を手に入れて特別製作した作品の様です。◉清貧で破天荒に生きた匠の作品ですので、何か特殊なパワーを貰えるようなお宝と思えます。ご一考下さい。※画像にて十分ご確認下さい。※私のプロフィールを一読下さい。※⭕️私の今迄に掲示した作品をご覧ください。(他に70点程有ります。)商品の情報おもちゃ・ホビー・グッズ>美術品>書商品の状態:未使用に近い
硯づくり体験!#shorts #書道 #inkstone #japanesecalligraphy #shodō 竹久夢二の筆跡「少年山荘篇」|偉人の生涯と筆跡カレンダー|ミサワホーム 4/9 - 29 福嶋秀子 作品展 芦屋画廊kyoto 特別展「縄文 小川忠博写真展」・2023コレクション展第1期「樹を描く 木で創る」 富本憲吉《色絵金銀彩四弁花染付風景文字模様壺》1957年 Calligraphy Artist Chosho Yabe in Salem, Oregon June 2013, Japanese language 書家 髙木聖鶴さんに市民栄誉賞 総社市 第45回記念 青桐書展 木版画家 塩入久 PV 髙木聖鶴さん(総社市)文化勲章受章 記者会見 石飛博光「雁塔聖教序」芸術新聞社/一から始める楷書/書道 江戸の鮮やかさ今に 東京職人「浮世絵」 2023卯年 6人の書家・干支文字を書く 書家 船本芳雲-何を書くか、を問い続け 「上田桑鳩 宇野雪村 赤池艸硲」展 2021 日展 [書] 20分 全室撮影 先生も思わず「やりますねぇ」とつぶやいてしまう習字を書く中学生 「墨州院 第35回東京・銀座展」開催中 円山応挙 MARUYAMA,Okyo(1733-1795)《写生帖 (丁帖)》紙本着色江戸時代・18世紀 東京国立博物館 8/12 - 30 平野早依子 作品展“You are my friend.”- 芦屋画廊kyoto 濵田 慎一郎(蒔絵師) 漆画展 2022.9.23~10.10